大橋清貫学園長からも激励!サイエンスキャッスル2018関東大会で三田国際学園高等学校1年生が受賞
大橋清貫学園長が推し進めてきた学科、三田国際学園高等学校メディカルサイエンステクノロジーコース(MSTC)の1年生今村杏瑚さんが、2018年12月23日(日)・24日(月)の2日間にわたり開催された、研究・開発に挑戦する中高生のための学会「サイエンスキャッスル2018関東大会」で、キャッスル研究費Honda賞を受賞しました。
同校MSTCでは、1~2年次に「基礎研究」が設定されており、4月当初から各自がテーマを設定して研究活動に取り組み、MITA International Festival(学園祭)をはじめ、中高生の科学アイデアコンテスト「つくばScience Edge」のほか外部で開催される学会など、研究成果をアウトプットする機会が設けられています。
今回のサイエンスキャッスルに先立つ昨年7月に、今村さんの研究課題「水素ガスを用いた微生物培養系の開発とその評価」がサイエンスキャッスル研究費Honda賞に採択されました。これは本田技研工業株式会社と株式会社リバネスによって次世代の水素エネルギー研究人材を育むべく設置された賞で、「水素エネルギーに関わるあらゆる研究」をテーマとして募集し、研究費助成のほか研究コーチからのサポートを受けることができます。
この研究がサイエンスキャッスルの口頭発表にも選出され、今村さんと共同研究を行った佐藤美結さん(MSTC1年)とともに、演題を「ミドリムシとHHOガスが植物に与える影響について」としてプレゼンテーションしました。HHOガスとは水素と酸素が2:1の比で含まれる混合ガスで、人体に適用すると治癒力の向上や疲労回復といった効果があると言われていて、このHHOガスをヒト以外の植物や微生物に対しても成長や増殖を促進するのではないかと考え研究に着手し、植物の水耕栽培やミドリムシ、プラナリアの増殖にもたらす影響について調べました。
今村さんはまず、ブロッコリーの水耕栽培実験を行って、HHOガスによる成長促進効果がみられることが分かりました。そして佐藤さんが所属する別の研究班では、ミドリムシには植物の成長を促す効果があることを明らかにして、両班が共同研究をすることになった経緯だったそうです。
今回の共同研究においては、ミドリムシの増殖実験とミドリムシを用いた水耕栽培実験の双方にHHOガスを用いてその結果を分析して、HHOガスが増殖や成長促進に効果があることが分かりました。さらに今村さんはプラナリアの増殖実験も実施、こちらもHHOガスが成長を促進している傾向が見られることを報告しました。
発表を終えた今村さん、佐藤さんは「ここまで練習したこと、時間をかけた準備が初めてだったので、時間をかけると良いプレゼンになるのだと感じた」「準備の段階で、日頃からその場その場でもっと深く考えておけばよかったと感じたことが多かった。それができていればもっとしっかりしたプレゼンになったはずだと思う」などと語り、準備にかけた時間や労力、発表時に感じたプレッシャーを経て獲得した手応え以上に、決してここがゴールではないという自覚と、自らの研究に対する熱量の高まりが感じられました。
三田国際学園が取り組む次世代教育が日々子どもたちを大きく成長させ、その後の人生への道を切り拓くきっかけとなっていきます。
・三田国際学園HP
・21世紀教育の詳細はこちら
- 住所-
- アクセス-
- TEL-
- FAX-
- 営業時間-
- 定休日-
- URL-